結果老衰で亡くなったが.そんな経験があるのでお客様の老犬で心臓が肥大を起こしている?もしや心臓弁膜症?ではと考えられるワンちゃんにはニトロを獣医さんから貰ってきてほしいと頼むんです。一度だけシーズーのワンちゃんが心臓弁膜症と分かっていたので.手早くシャンプーも温めでやっていましたが.突然倒れて
レバー色の長い舌が出てしまい.女の子とあわてて体を温めながら.心臓マッサージをしたんです。2分くらいしていたら手がピクンと動き.「いける」と思ってまたしばらくマッサージをしたら「フゥー」と息をしたんです。
それから何も無かったように..普通にリード付けて歩いて帰ったんですね。
なので..ニトロを用意してもらって美容をしています。写真は舐めるタイプです。

しかし..貼るタイプは特に人間の手にニトロが着くと人間が倒れてしまうくらい
危険だと先生に言われました。なのでか分からないですが.獣医さんによって.出すのをためらう先生もいるようです。そこらへんに置いておいて.子供さんが舐めたりしたら命に関わるほど危険な物だからでしょうか..。
出したがらない..。
小型のマルチーズ.トイプードルなど小型のワンちゃん.特に過敏でよく吠える子は8歳頃からぼちぼち..レントゲンを半年に一度くらい撮ってもらい検査をしましょう。
犬の心臓肥大は1㎜2㎜肥大していたらけっこうなもんです。心臓弁膜症は完治しないです。今の肥大を大きくしないように..維持していくということになりますから。
興奮したら「カホッ」と喉が詰まったような咳をしたり吐くようなしぐさをし出したら初期症状でした。
プチッとお願いしま~~す


にほんブログ村
我が家の裏のお家の方も、ワンちゃんの命を三回も
心臓マッサージで助けられました。
小さなワンちゃんで、どうやって心臓マッサージするの〜
とびっくりしました。可愛い子だったと思い出されて。
知らない人が、道路歩くとちゃんと教えてくれて、
私も外を見て確認してました。(裏は空き地があるの)
あーなんや、ホロリしました。
横にして心臓側を上にして.顎を上にして舌を出して呼吸が入りやすいようにして心臓を軽め(小型犬)に押しますよ~。
どこかでいいのがあれば拾ってきますね。